ヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎とは?
ヘリコバクター・ピロリ(通称:ピロリ菌)は、胃の中にすみつく細菌で、一度感染すると自然には消えません。
この菌が長期間胃に居続けることで、慢性的な胃炎(ピロリ感染性胃炎)を引き起こします。
さらにこの慢性胃炎が進行すると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんのリスクが高まることが明らかになっています。
どこから感染するの?
主に幼少期の生活環境(家族間での経口感染)で感染することが多いと考えられています。
井戸水や家庭内での食べ物の共有が関係しているとされており、日本では50歳以上の約半数が感染しているというデータもあります。
ピロリ菌に感染するとどうなるの?
- 慢性胃炎(ピロリ感染性胃炎)
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃がん(特に萎縮性胃炎を経た腺がん)
- 胃MALTリンパ腫
※すべての感染者ががんになるわけではありませんが、感染を放置するとリスクは確実に上がります。
自覚症状はあるの?
ピロリ菌感染による胃炎は、初期にはほとんど症状がありません。
以下のような症状がある場合は、ピロリ菌の関与が疑われます。
- 胃もたれ・食欲不振
- 空腹時の胃痛・不快感
- げっぷ・吐き気
- 健診で「慢性胃炎」「萎縮性胃炎」と言われた
どうやって調べるの?
以下のような方法でピロリ菌の有無を調べることができます。
- 尿素呼気試験(最も信頼性が高い検査)
- 便中抗原検査
- 血液・尿による抗体検査
- 内視鏡検査時の迅速ウレアーゼ試験や組織検査
感染していたらどうすればいいの?
ピロリ菌に感染していることがわかったら、除菌治療(抗菌薬+胃酸抑制薬)を行います。
- 約1週間の内服で、80〜90%の方が除菌成功
- 1回目で除菌できなかった場合は、再治療が可能です
※除菌後も、胃がんのリスクが完全にゼロになるわけではないため、内視鏡による定期的なフォローが重要です。
当院の対応について
当院では、以下のような一連の流れをすべて院内で対応しています。
- ピロリ菌の検査(呼気・便・血液など)
- 内視鏡検査(胃炎の状態確認と組織検査)
- 除菌治療とその後の判定検査
- 除菌後の長期的なフォロー
「胃の調子がなんとなく悪い」「健診で慢性胃炎を指摘された」「家族にピロリ菌陽性の人がいる」など、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。