自己免疫性肝疾患について
自己免疫性肝疾患とは、自分自身の免疫が肝臓や胆管を攻撃してしまうことで炎症や障害が起こる病気です。代表的なものに「自己免疫性肝炎(AIH)」と「原発性胆汁性胆管炎(PBC)」があります。これらは早期に診断し、継続的に治療・経過観察することで進行を抑えることが可能です。
自己免疫性肝炎(AIH)
自己免疫性肝炎は、肝臓に対して自己免疫が働くことで慢性的な炎症が続く疾患です。女性に多く、無症状のまま健康診断で「肝機能異常」を指摘されることもあります。放置すると、肝硬変や肝不全に進行するリスクがあります。
主な症状:
- 無症状の肝機能異常
- 疲れやすさ、だるさ
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
原発性胆汁性胆管炎(PBC)
PBCは、肝内胆管に対する自己免疫反応により、胆汁の流れが障害される慢性の肝疾患です。主に中高年女性に多くみられます。進行すると肝硬変に至ることがあるため、早期発見と内服治療による進行予防が重要です。
主な症状:
- 倦怠感、かゆみ
- 目や口の乾燥(シェーグレン症候群の合併)
- 血液検査でALPやγ-GTPの上昇
当院で可能な検査・評価
当クリニックでは、以下の検査を通じて自己免疫性肝疾患の評価・経過観察を行っています。
- 血液検査
AST・ALT・γ-GTP・ALP・IgG・AMA(抗ミトコンドリア抗体)・ANA(抗核抗体)など、診断や経過観察に必要な項目を測定します。 - 腹部超音波検査(エコー)
肝臓の線維化、胆管の拡張、脾腫の有無などを非侵襲的に評価します。 - 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
肝硬変に伴う合併症(食道静脈瘤など)のチェックや、他疾患の除外に役立ちます。
※CT・MRIなどの高度画像検査は当院では行っておりません。必要に応じて、専門機関をご紹介いたします。
このような方は一度ご相談ください
- 健診で肝機能異常(特にALPやγ-GTPの上昇)を指摘された
- 原因不明のだるさやかゆみが続く
- 自己免疫疾患(関節リウマチ、シェーグレン症候群など)を指摘されたことがある
- 家族に自己免疫性疾患の方がいる
- 黄疸が出たり、体調に変化を感じることがある
当院の対応について
自己免疫性肝疾患は早期診断と治療が鍵となる病気です。当院では、内視鏡専門医による丁寧な問診・検査と、必要に応じた専門病院との連携体制を整えております。肝臓の異常を指摘された方や気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。