十二指腸粘膜下腫瘍とは?
十二指腸粘膜下腫瘍(じゅうにしちょうねんまくかしゅよう)とは、十二指腸の粘膜の下にある層(粘膜下層や筋層)から発生する腫瘍のことです。
胃や食道にも見られるタイプの腫瘍ですが、十二指腸にできる場合は比較的まれで、内視鏡検査(胃カメラ)やCT検査などで偶然発見されることが多いです。
十二指腸粘膜下腫瘍の種類
以十二指腸にできる粘膜下腫瘍には、良性のものと悪性の可能性を持つものがあります。代表的な腫瘍の種類には以下のようなものがあります。
- GIST(消化管間質腫瘍):最も注目される腫瘍。大きさや形によっては悪性の可能性もあるため、注意が必要です。
- 平滑筋腫:筋肉からできる良性の腫瘍で、基本的に進行はゆるやかです。
- 脂肪腫(リポーマ):脂肪組織からできる良性腫瘍。
- 神経内分泌腫瘍(NET):ホルモンを分泌することがある腫瘍で、まれに悪性化します。
- 乳頭部腫瘍:十二指腸乳頭部(胆汁と膵液の出口)にできる特殊なタイプの腫瘍。
症状はあるの?
小さな腫瘍であれば無症状のことがほとんどです。しかし、腫瘍が大きくなると次のような症状が現れることがあります
- みぞおちの痛みや不快感
- 吐き気・嘔吐
- 黒色便(出血がある場合)
- 貧血(慢性的な出血による)
- 閉塞症状(腫瘍が腸をふさいでしまう場合)
症状がある場合は、早期に医療機関を受診することが重要です。
診断方法
十二指腸粘膜下腫瘍は、以下のような検査で診断されます。
- 内視鏡検査(上部消化管内視鏡):腫瘍の形や大きさを確認。
- 超音波内視鏡(EUS):腫瘍の深さや性状(どの層から発生しているか)を詳細に調べます。
- CT・MRI検査:腫瘍の広がりや他臓器への影響、転移の有無を評価。
- 組織検査(生検):一部の腫瘍では、組織を採取して良性か悪性かを調べます。
治療方法は?
治療方針は、腫瘍の大きさ・性質・症状の有無によって異なります。
- 経過観察:小さく、悪性の可能性が低い腫瘍は定期的な内視鏡検査で観察します。
- 内視鏡的切除:条件が整えば、内視鏡での切除(EMR/ESD)が可能です。
- 外科的手術:腫瘍が大きい、悪性が疑われる、出血や閉塞を起こしている場合には、外科的に摘出します。
- 専門医療機関への紹介:がんの可能性が高い場合や高度な手術が必要な場合は、連携病院と協力して適切な対応を行います。
当院の対応について
当院では、十二指腸粘膜下腫瘍の早期発見と精密診断に力を入れています。
最新の内視鏡機器を用いて、腫瘍の性質を詳細に評価し、必要に応じて適切な治療方針をご提案いたします。
「健康診断で腫瘍を指摘された」「胃カメラで何か見つかった」「検査後の説明が不安」など、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
正確な診断と安心のフォローアップで、皆さまの健康をサポートいたします。