便秘について
「数日間排便がない」「お腹が張って苦しい」「便が硬くて出にくい」—— その便秘、体からのサインかもしれません。
便秘は多くの方にとって身近な症状ですが、慢性的に続く便秘や急な便通異常の背後には、消化管の病気や生活習慣の問題が隠れていることもあります。
市販薬で一時的に改善しても、根本的な原因が解決されていない場合は、症状が悪化することもありますので、医療機関での適切な診断・治療が重要です。
便秘の主な原因
- 機能性便秘(一次性便秘)
食物繊維不足、水分摂取不足、運動不足、加齢、ストレスなどによって腸の動きが弱くなることで起こります。女性や高齢者に多く見られます。 - 過敏性腸症候群(IBS)
ストレスなどが引き金となり、腸の動きが異常になることで便秘(または便秘と下痢を繰り返す)を引き起こします。 - 器質的便秘(二次性便秘)
大腸がん、腸閉塞、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、直腸脱、痔など、腸に何らかの病変がある場合に起こる便秘です。特に急に便秘になった方、便に血が混じる方、体重が減少している方は注意が必要です。 - 薬剤性便秘
痛み止め、抗うつ薬、降圧剤、鉄剤などの副作用として便秘が起こることがあります。 - 内分泌・代謝性疾患
甲状腺機能低下症、糖尿病なども便秘の原因となることがあります。
当院で可能な検査
便秘の原因を正確に評価するため、当院では以下の検査を行っております:
- 血液検査:炎症反応、甲状腺ホルモン、電解質異常、糖尿病などのチェック
- 腹部超音波検査:大腸や腸周囲臓器(肝臓・胆のう・膵臓など)の評価
- 胃カメラ(上部内視鏡):胃や十二指腸の機能異常を確認するために実施することがあります
- 大腸カメラ(下部内視鏡):便秘の原因として、大腸がんやポリープ、炎症性疾患、狭窄などの異常がないか直接確認できます
※CTやMRIが必要と判断される場合は、連携医療機関をご紹介いたします。
このような症状がある方はご相談ください
- 排便回数が週に3回未満
- 便が硬く、出しづらい・残便感がある
- 腹部の張りや不快感が続く
- 市販の便秘薬が効かなくなってきた
- 急に便秘になった、血便が出る
- 体重が減少している、食欲が落ちた
便秘は“体質”や“年齢のせい”と放置されがちですが、消化器の病気が隠れていることもあります。
当院では、内視鏡専門医による丁寧な診察と必要な検査を通じて、便秘の原因を明らかにし、患者さまに合った治療を提供しています。
「便秘くらいで病院に…」と思わず、お気軽にご相談ください。
日々の生活の質(QOL)を大きく左右する便秘を、根本から改善しましょう。