TOPへ

口の中の苦味・口臭

口の中の苦味・口臭とは

「最近、口の中が苦い」「口臭が気になる」そんな症状、消化器が原因かもしれません。

口の中の不快な苦味や口臭は、歯や口の中の病気だけでなく、胃や肝臓など消化器系の不調から生じることもあります。特に、空腹時や起床時に強く感じる場合、逆流性食道炎や肝機能の異常などが隠れている可能性があります。

考えられる消化器疾患

  • 逆流性食道炎(GERD)
    胃酸や胆汁が食道・口腔まで逆流することで、苦味や酸っぱい感じ、口臭の原因になります。胸やけや喉の違和感を伴うこともあります。
  • 慢性胃炎・ピロリ菌感染
    胃の働きが低下し、消化がうまく進まずにガスが発生し、口臭の原因になることがあります。ピロリ菌感染があると胃が荒れやすくなります。
  • 胆のう疾患(胆石・胆のう炎など)
    胆汁の流れが悪くなることで、苦味や消化不良感を感じやすくなります。
  • 肝機能障害・脂肪肝
    体内の解毒機能が低下すると、体臭や口臭として現れることがあります。
  • 腸内環境の乱れ・便秘
    腸内にガスや老廃物が溜まると、血中に吸収された臭い成分が呼気に影響することがあります。

当院で可能な検査

口の中の苦味や口臭の原因を正しく把握するため、当院では以下の検査を実施しています:

  • 血液検査:肝機能・腎機能・膵機能・感染症・炎症反応などをチェック
  • 腹部超音波検査:肝臓・胆のう・膵臓などの構造や機能異常を確認します
  • 胃カメラ(上部内視鏡):逆流性食道炎、慢性胃炎、ピロリ菌感染の有無を直接観察・診断します
  • 大腸カメラ(下部内視鏡):腸内環境や便秘、炎症性疾患などの評価に有用です

※口腔内の問題(虫歯・歯周病など)が疑われる場合には、歯科との連携も行っています。

このような方はご相談ください

  • 起床時や空腹時に口の中が苦い
  • 口臭が気になり、人と話すのが不安
  • 胸やけやげっぷ、喉の違和感がある
  • 健診で肝機能異常やピロリ菌感染を指摘された
  • 胃薬を飲んでも改善しない不快感が続く

「気のせい」「一時的なもの」と放置せず、ぜひ一度ご相談ください。当院では、内視鏡専門医による丁寧な診察と検査で、症状の背景にある消化器の不調を見極め、適切な治療へとつなげます。