TOPへ

胸焼け

胸焼けとは

「胸のあたりが焼けるように熱い」「喉まで酸っぱい感じがこみ上げる」—— それ、逆流性食道炎かもしれません。

胸焼けは、多くの方が一度は経験する症状ですが、頻繁に起こる、慢性的に続く、食後や就寝時に悪化するといった場合は、消化器の病気が関係している可能性があります。なかでも最も多い原因は、逆流性食道炎です。

胸焼けの主な原因

  • 逆流性食道炎(GERD)
    胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道粘膜が炎症を起こし、胸の奥が焼けるような痛みや不快感が現れます。「酸っぱいものがこみ上げる」「喉の違和感」「げっぷ」「咳が出る」などを伴うこともあります。
  • 食道裂孔ヘルニア
    胃の一部が横隔膜を越えて胸の中に入り込んでしまうことで、逆流が起きやすくなります。
  • 慢性胃炎・機能性ディスペプシア
    胃の動きが悪くなると、食べ物が滞り、胸焼けや膨満感を引き起こすことがあります。
  • ピロリ菌感染
    胃の粘膜を傷つけることで、胃酸のバランスが乱れ、胸焼けを感じやすくなることがあります。

当院で可能な検査

胸焼けの原因を正確に評価するために、当院では以下の検査を行っています:

  • 血液検査:肝機能、膵機能、炎症反応、貧血、ピロリ菌抗体などを確認します
  • 腹部超音波検査:肝臓・胆のう・膵臓・胃周囲の評価に有用です
  • 胃カメラ(上部内視鏡):食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察し、逆流性食道炎、胃炎、ポリープ、潰瘍、ピロリ菌感染などを診断します
  • 大腸カメラ(下部内視鏡):腹部症状を伴う場合や、全体の消化管評価が必要な方に実施します

※CT・MRIが必要と判断される場合には、提携医療機関をご紹介いたします。

このような症状がある方はご相談ください

  • 食後や横になったときに胸が熱くなる・痛む
  • 喉に酸っぱい液体がこみ上げる
  • げっぷや喉のつかえ感がある
  • 咳や声のかすれが続いている
  • 胃薬を飲んでも改善しない

胸焼けは「よくあること」と軽視されがちですが、慢性化すると食道にダメージを与え、バレット食道や食道がんのリスクにもつながります。
当院では、内視鏡専門医による丁寧な胃カメラ検査と、的確な診断・治療を行っています。

「最近胸焼けが気になる」「市販薬でよくならない」とお感じの方は、どうぞお気軽にご相談ください。