TOPへ

胃粘膜下腫瘍

胃粘膜下腫瘍とは?

胃粘膜下腫瘍(いねんまくかしゅよう)は、胃の粘膜の下の層(粘膜下層)に発生する腫瘍のことです。
この腫瘍は、胃の表面からは見えませんが、内視鏡検査(胃カメラ)や超音波内視鏡(EUS)などで発見されます。
胃粘膜下腫瘍は、良性の腫瘍から悪性の腫瘍までさまざまな種類があり、腫瘍の性質によって治療方法が異なります。

胃粘膜下腫瘍の種類

胃粘膜下腫瘍にはいくつかのタイプがありますが、代表的なものは以下の通りです。

  • 胃ストローマ腫(GIST):最も一般的な胃粘膜下腫瘍で、良性のものが多いですが、悪性化するリスクもあります。
  • リポーマ:脂肪からできた良性腫瘍で、通常は症状を引き起こすことはありません。
  • 血管腫:血管の集まりからできる良性の腫瘍で、内出血が原因で見つかることもあります。
  • 平滑筋腫:胃の筋肉組織から発生する良性腫瘍ですが、大きくなると症状を引き起こすことがあります。

    症状はあるの?

    胃粘膜下腫瘍のほとんどは、初期段階では無症状です。
    腫瘍が小さい場合、患者さんはほとんど自覚症状を感じません。しかし、腫瘍が大きくなると以下のような症状を引き起こすことがあります。

    • 上腹部の痛みや不快感
    • 食後の膨満感や胃もたれ
    • 食欲不振
    • 吐血や黒色便(稀ですが出血を伴うことも)

    また、非常に大きな腫瘍は胃の形態を変化させ、胃の出口を塞いで嘔吐や消化不良を引き起こすこともあります。

    胃粘膜下腫瘍は危険なの?

    胃粘膜下腫瘍の大半は良性ですが、悪性の可能性もあります。
    特に、胃ストローマ腫(GIST)は、良性でも悪性化するリスクがあるため注意が必要です。
    悪性化する場合、腫瘍が転移することもありますが、早期発見・早期治療で予後が大きく改善します。
    そのため、内視鏡で発見された場合には、腫瘍の大きさや形状、組織検査を通じて、悪性のリスクをしっかり評価することが重要です。

    診断と治療

    胃粘膜下腫瘍が疑われた場合、以下のような検査を行います。

    • 内視鏡検査(胃カメラ):腫瘍の位置や大きさを確認します。
    • 超音波内視鏡(EUS):腫瘍が粘膜下にあることを確認し、周囲の組織との関係を評価します。
    • CTスキャンやMRI:腫瘍の広がりや転移の有無を調べるために使用されます。

    腫瘍の性質が良性であれば、経過観察を行い、定期的に内視鏡でのチェックが推奨されます。
    一方、悪性のリスクが高い場合は、内視鏡的切除や外科的切除が必要になることがあります。

    当院での対応

    当院では、胃粘膜下腫瘍の診断から治療まで、専門的なサポートを提供しています。
    「胃カメラで腫瘍が見つかった」「胃の調子が悪い」「腫瘍の大きさや進行具合が心配」など、気になることがあれば、専門医による検査とアドバイスを受けることができます。
    胃粘膜下腫瘍は、大きさや種類によって対応が異なります。定期的な内視鏡検査や必要に応じた治療で、腫瘍の進行を防ぎ、早期に適切な治療を行うことが大切です。
    お気軽にご相談ください。