肝機能障害について
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、自覚症状が出にくい臓器です。しかし、ウイルス性肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害、薬剤性肝障害など、さまざまな原因によって肝機能に異常が生じることがあります。
定期的な検査により、早期発見・早期対応が大切です。
当院で可能な検査
当クリニックでは、以下の検査により肝機能障害の評価を行っています。
- 血液検査(肝機能検査):AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、ALP、ビリルビンなどの項目から肝臓の状態を評価します。
- 腹部超音波検査(エコー):脂肪肝、肝腫瘍、肝硬変、胆石などの有無をリアルタイムで確認できる、痛みのない画像検査です。
- 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ):肝疾患に関連する消化管出血(食道静脈瘤など)のチェックや、肝障害と関連する消化器疾患の評価を行います。
※当院ではCT検査やMRI検査は行っておりません。必要に応じて、適切な医療機関をご紹介いたします。
こんな方はご相談ください
- 健診で「肝機能異常」を指摘された
- お酒をよく飲む、または以前飲んでいた
- 肥満・糖尿病・脂質異常症がある
- 肝炎ウイルス(B型・C型)を指摘されたことがある
- 疲れやすい、黄疸(皮膚や白目が黄色い)などの症状がある
肝臓の病気は、早期に対処すればコントロール可能なものが多くあります。
気になる症状や検査結果がある方は、お気軽にご相談ください。