吐き気・嘔吐
「突然の吐き気」「食後にすぐ吐きたくなる」—— その症状、消化器の不調が隠れているかもしれません。
吐き気や嘔吐は、胃腸や消化器系の不調からくることが多いですが、原因が一つではなく、さまざまな病気が関連している可能性もあります。吐き気が続く、あるいは繰り返す場合は、早期の診断と適切な治療が必要です。
吐き気・嘔吐の主な原因
- 胃腸の不調
消化不良や胃炎、胃酸過多などによって、食後に吐き気を感じることがあります。また、逆流性食道炎や胃潰瘍が原因となることもあります。 - 感染症
胃腸風邪や食あたり、ノロウイルス、ロタウイルスなどの感染が引き起こす吐き気や嘔吐はよく見られます。 - 過敏性腸症候群(IBS)
ストレスや食事の影響で腸の働きが乱れ、吐き気を伴うことがあります。 - 膵臓・胆のうの疾患
胆石や胆のう炎、膵炎などがあると、胃腸の調子を崩し、吐き気や嘔吐が生じることがあります。 - 脳や神経系の疾患
頭痛やめまい、脳の疾患なども吐き気の原因となることがありますが、消化器疾患がない場合でも注意が必要です。 - 妊娠やホルモンの変化
妊娠初期に多く見られる「つわり」も吐き気や嘔吐の原因となります。 - 薬剤やアルコールの影響
薬の副作用やアルコールの摂取過多も、吐き気を引き起こすことがあります。
当院で可能な検査
- 血液検査:感染症、肝機能、膵機能、炎症反応、貧血などの状態を確認します
- 腹部超音波検査:肝臓、胆のう、膵臓などの臓器の異常を評価します
- 胃カメラ(上部内視鏡):胃や食道、十二指腸の粘膜を直接観察し、胃炎、潰瘍、逆流性食道炎などの異常を確認できます
- 大腸カメラ(下部内視鏡):腹痛や吐き気が繰り返す場合、腸内の健康状態を評価するために行います
※CTやMRIが必要と判断される場合は、提携医療機関をご紹介いたします。
このような症状がある方はご相談ください
- 食後に吐き気が強くなる
- 頻繁に吐き気や嘔吐が続く
- 吐き気とともに腹痛や胸焼けがある
- 嘔吐物に血が混じっている、または異常がある
- 嘔吐が続き、脱水症状や体重減少が見られる
- 頭痛やめまいと一緒に吐き気がある
吐き気や嘔吐は一時的なものと思われがちですが、症状が繰り返す、または長期間続く場合、胃腸の病気や他の疾患が隠れている可能性があります。
当院では、専門医による詳細な検査と診断を行い、適切な治療を提供しています。
「我慢せずにご相談ください。」早期に原因を突き止め、適切な対処を行うことが重要です。