TOPへ

小腸潰瘍

小腸潰瘍とは?

小腸潰瘍とは、小腸の粘膜に傷ができて深くえぐれた状態を指します。
胃や十二指腸の潰瘍に比べて発生頻度は低いものの、出血や腹痛、貧血の原因となることがあり、注意が必要な病気です。

特に、上部・下部内視鏡検査で異常が見つからないのに出血や貧血がある場合、小腸の潰瘍が隠れている可能性があります。

小腸潰瘍の主な原因

小腸潰瘍は以下のような原因で起こります:

  • 薬剤性(特にNSAIDs:痛み止め)
  • 感染症(結核、サイトメガロウイルスなど)
  • クローン病などの炎症性腸疾患
  • 悪性腫瘍(リンパ腫、腺がんなど)
  • 虚血(腸の血流障害)
  • 放射線治療後の障害
  • 原因不明(特発性潰瘍)

小腸潰瘍の症状

小腸潰瘍は、以下のような症状を引き起こすことがあります:

  • 腹痛(特におへそ周りや下腹部)
  • 黒色便(タール便)や血便
  • 鉄欠乏性貧血(ふらつき、動悸、疲労感)
  • 吐き気・食欲低下
  • 体重減少
  • 発熱(感染性や炎症性の場合)

診断方法と当院での対応

当院では、上部(胃・十二指腸)および下部(大腸)までの内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を実施しております。
まずは、これらの検査を通じて出血や潰瘍の原因を明らかにします。

検査の流れ:

  1. 胃カメラ(上部内視鏡)で胃・十二指腸の潰瘍や出血の有無を確認
  2. 大腸カメラ(下部内視鏡)で大腸からの出血がないかを確認
  3. 両方に異常がない場合、小腸からの出血や潰瘍を疑い、専門機関への紹介を行います

小腸の精密検査について

小腸潰瘍の確定診断には、以下のような検査が必要になることがあります:

  • カプセル内視鏡:カメラ内蔵カプセルを飲み込み、小腸全体を観察
  • バルーン小腸内視鏡:専用の内視鏡で小腸を詳しく観察し、組織採取や治療も可能
  • CTやMRI:炎症や腫瘍などの確認

※これらの検査は当院では行っておりませんが、必要に応じて専門医療機関へご紹介いたします。

治療について

潰瘍の原因によって治療は異なります:

  • 薬剤性潰瘍:原因薬剤の中止、胃酸分泌抑制薬の投与
  • 感染性潰瘍:抗菌薬や抗ウイルス薬による治療
  • 炎症性腸疾患(例:クローン病):抗炎症薬や免疫調整薬などによる治療
  • 出血がある場合:止血処置や輸血が必要になることもあります

当院からのご案内

「胃も大腸も異常がないのに出血や貧血が続く…」
そんなときには、小腸に原因がある可能性があります。

当院では、まず上部・下部内視鏡検査を丁寧に行い、必要に応じて適切な医療機関へのご紹介をいたします。
早期発見・早期対応が大切ですので、気になる症状があればお早めにご相談ください。