TOPへ

喉の不快感・つっかえ感

喉の違和感について

「喉に何か詰まっている感じ」「飲み込みづらい」といった違和感は、風邪やアレルギーによる一時的なものと思われがちですが、消化器疾患やストレスが原因で生じることもあります。慢性的に症状が続く場合は、重大な病気が隠れている可能性もあるため、早期の検査が大切です。

当院で可能な検査・評価

当クリニックでは、喉や消化器の違和感の原因を調べるため、以下の検査を行っております。

  • 血液検査
    炎症反応、貧血、感染症、甲状腺の状態などを確認します。
  • 腹部超音波検査(エコー)
    胃や肝臓、胆のう、膵臓などの状態を評価します。
  • 胃カメラ(上部内視鏡)
    食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察し、逆流性食道炎や腫瘍の有無を調べます。
  • 大腸カメラ(下部内視鏡)
    消化器症状全体を把握したい場合に対応可能です。

※必要に応じて、耳鼻咽喉科や甲状腺専門の医療機関へのご紹介も可能です。

このような方はご相談ください

  • 喉に何かがつかえている感じがする
  • 飲み込むときに違和感や痛みを感じる
  • 胸やけやげっぷ、胃もたれがある
  • 咳や痰が長引いている
  • 喉の違和感が続いていて、検査をしたことがない

当院の対応について

「喉の違和感」は、消化器系の疾患が関係していることもあります。当院では、内視鏡専門医による胃カメラ検査を中心に、症状の原因を丁寧に調べ、必要な治療へとつなげていきます。「何科に行けばいいかわからない」と感じている方も、まずはお気軽にご相談ください。