下痢について
「急にお腹が痛くなり、すぐにトイレに行きたくなる」「頻繁に下痢が続いている」—— このような症状に心当たりはありませんか?
下痢は、消化管の働きが乱れることによって起こる症状です。食べ物が正常に消化・吸収されず、腸内で異常に水分が排出されるため、便が軟らかく、頻繁にトイレに行くことになります。多くの場合、一過性のものですが、症状が長引く、または繰り返す場合は注意が必要です。
下痢が続く場合やその他の不快な症状がある場合、放置せずに医療機関で診察を受けましょう。
下痢の主な原因
- 感染症(ウイルス・細菌・寄生虫)
食あたりや胃腸風邪など、感染症が原因で急性の下痢が起こることがよくあります。ウイルス性(ノロウイルス、ロタウイルスなど)や細菌性(大腸菌、サルモネラ菌など)、寄生虫感染も関与することがあります。 - 過敏性腸症候群(IBS)
ストレスや食事の影響で腸の働きが乱れ、下痢が続くことがあります。腹痛や膨満感を伴うことも特徴です。 - 慢性炎症性腸疾患
クローン病や潰瘍性大腸炎などの疾患では、腸に炎症が起きることで下痢が長引くことがあります。血便や粘液の排出、体重減少を伴うこともあります。 - 消化不良・食物不耐症
乳糖不耐症やフルクトース不耐症など、特定の食物を消化できない場合、摂取後に下痢を引き起こすことがあります。 - 薬剤の影響
抗生物質や下剤、その他の薬剤の副作用として、腸の働きが乱れ、下痢が引き起こされることがあります。 - 腸閉塞や腸の異常
腸の運動が異常になったり、腸が部分的に閉塞してしまったりすることで下痢が生じる場合があります。
当院で可能な検査
- 血液検査
炎症反応、感染症の有無、腸内の健康状態を評価します。 - 腹部超音波検査
腸や消化器の異常、炎症の有無を確認します。 - 胃カメラ(上部内視鏡)
胃や食道、十二指腸の状態を直接観察し、異常を確認します。 - 大腸カメラ(下部内視鏡)
腸内の状態を直接確認し、クローン病、潰瘍性大腸炎、腸のポリープや腫瘍などを診断します。
※感染症が疑われる場合は便検査や血液検査を行い、適切な治療を進めます。
このような症状がある方はご相談ください
- 下痢が2週間以上続いている
- 食後やストレスの後に繰り返し下痢をする
- 下痢とともに血便や粘液が出る
- 体重が減少している、食欲不振がある
- 下痢の後に腹痛や発熱が続く
下痢は生活習慣や食事の影響だけでなく、消化器疾患や腸の病気が関わっていることもあります。長期間続く場合やその他の症状を伴う場合は、早期に診察を受けることが大切です。
当院では、内視鏡専門医による詳細な検査と診断を行い、適切な治療を提供しています。
「お腹の不調を放置せずに、まずはご相談ください。」早期に原因を特定し、適切な対策を取ることが症状改善のカギです。