感染性腸炎とは?
感染性腸炎(かんせんせいちょうえん)とは、細菌・ウイルス・寄生虫などの病原体が腸に感染し、炎症を起こす病気です。主に、汚染された飲食物の摂取や、感染者との接触によってうつります。
突然の下痢・腹痛・発熱・吐き気などが主な症状で、多くは数日で自然に回復しますが、場合によっては重症化し、点滴や入院が必要になることもあります。
主な原因と種類
感染性腸炎は、原因となる病原体によっていくつかのタイプに分けられます。
ウイルス性腸炎(冬に多い)
- ノロウイルス:非常に感染力が強く、少量のウイルスでも発症。嘔吐や水様性下痢が特徴。
- ロタウイルス:特に乳幼児に多く、強い下痢や嘔吐、発熱を伴います。
細菌性腸炎(夏に多い)
-
- カンピロバクター:加熱不十分な鶏肉などが原因。血便や発熱を伴うことがあります。
- サルモネラ:生卵や汚染された食品から感染。発熱、下痢、腹痛が特徴。
- 病原性大腸菌(O157など):重症化すると溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こすことがあります。
寄生虫による腸炎(まれ)
- 水道水や海外での飲食が原因になることがあり、慢性的な下痢が続くことも。
主な症状
感染性腸炎の症状は病原体によって異なりますが、以下のような症状がよくみられます。
- 突然の下痢(水のような便)
- 腹痛
- 嘔吐
- 発熱
- 血便(細菌感染時に多い)
- 全身のだるさ・脱水症状
診断と検査
症状や問診からある程度の予測がつきますが、重症例や症状が長引く場合は以下の検査を行うことがあります。
- 便培養検査:原因となる細菌の特定
- 迅速ウイルス検査(ノロ・ロタなど)
- 血液検査:炎症や脱水の程度を評価
- 腹部レントゲン・超音波検査・大腸内視鏡検査:腸の状態を確認
治療方法
感染性腸炎の多くは自然に回復するため、治療の基本は対症療法です。
- 水分補給:脱水を防ぐため、経口補水液などでしっかり水分をとる
- 整腸剤の使用:腸内環境を整え、下痢の改善を助けます
- 必要に応じて抗菌薬:細菌性で重症な場合に限り、適切な抗生物質を使用します(ウイルス性には無効)
- 食事療法:胃腸にやさしい食事を少しずつ摂取し、無理をしない
感染を広げないために
感染性腸炎は周囲への感染力が強い場合があります。以下の対策が重要です。
- こまめな手洗い
- 調理器具の消毒
- 発症中は仕事や学校を休む
- 症状が治まってからも数日は感染力があることに注意
当院での対応
当院では、感染性腸炎の診断・治療に対応しています。
症状が強い方、長引く下痢や血便がある方は、速やかにご相談ください。
必要に応じて検査や点滴治療を行い、早期回復をサポートいたします。