胃がん

こんな症状に
心当たりありませんか?

以下のような症状がございましたら、お早めに当院にご相談ください。

胃がん・症状
  • 胃やみぞおちの痛み
  • 胸やけ、胃もたれ
  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振、体重減少
  • 貧血
  • 黒色便(タール便)、便潜血検査陽性

もちろん、これらの症状があれば必ず胃がんというわけではありません。ただ、胃がんは初期症状に乏しい病気でもありますので、少しでも異常を感じた時には、胃カメラ検査などを受け、原因を明らかにすることが大切です。

初期症状

初期には、ほとんど症状がありません。
この段階では、症状があるから受診をして発見する、というケースは少なくなります。特に胃がんのリスクが高くなる40歳以降は、1年に1回、定期的に胃カメラ検査を受けるのが理想です。

自覚症状

ある程度進行すると、胃やみぞおちの痛み、胸やけ、胃もたれ、吐き気・嘔吐、食欲不振、黒色便(タール便)などの症状が現れるようになります。逆に言うと、これらの症状に気づいて受診し胃がんであった場合、進行がんであることが懸念されます。
進行、転移によって治療も難しくなります。症状に気づいた時には、お早めに当院にご相談ください。

胃がんとは

胃がんとは胃がんは、世界的に見ても日本人の罹患率が高いがんです。以前は、死亡原因として上位にある疾患でしたが、近年はそのメカニズムの解明が進み、治療にも進歩が見られます。早期に発見できれば、内視鏡的治療による低侵襲の治療も可能です。
胃がんの多くを占める腺がんは、分化型・未分化型に分けられます。前者は進行が緩やかですが、後者は早くに進行します。特に未分化型に多いスキル胃がんは、比較的若い方に見られます。

原因

胃がんの主な原因としては、ピロリ菌の持続感染、生活習慣の乱れが挙げられます。

ヘリコバクター・ピロリ
(ピロリ菌)の感染

胃がんの最大の原因と言われているのが、ピロリ菌の持続感染です。ピロリ菌感染を放置していると慢性胃炎や萎縮性胃炎となり、その後腸上皮化症が起こり、一部はがん化します。
つまりピロリ菌の感染は、胃がんの根源的な原因とも言えます。ピロリ菌検査を受けたことがない、家族がピロリ菌検査で陽性だったという場合には、ピロリ菌検査を受けることをおすすめします。

生活習慣
(ストレス・過度の喫煙やアルコール)

食べ過ぎ、塩分やアルコールの摂り過ぎ、喫煙、ストレスなどは、いずれも胃がんのリスク因子の1つと言われています。
他の消化管疾患やがん、生活習慣病を予防するためにも、食習慣や運動習慣、睡眠習慣を見直しましょう。

胃がんステージ(進行度)

胃がんのステージ(進行度)は、I期(IA・IB)、II期(IIA・IIB)、III期(IIIA・IIIB・IIIC)、IV期の計8つに分けられます。

I期(IA・IB)

「IA」

がん組織が胃の粘膜内に留まり、リンパ節転移がありません。

「IB」

がん細胞が胃の粘膜内に留まりリンパ節転移が2つまで、あるいはリンパ節転移はないもののがん細胞が胃の粘膜の下層にまで浸潤しています。

II期(IIA・IIB)

「IIA」

がん細胞が胃の粘膜下層まで広がりリンパ節転移が6つまで、がん細胞が筋層まで浸潤しリンパ節転移が2つまで、がん細胞が漿膜まで浸潤しているがリンパ節転移がない、といういずれかの状態です。

「IIB」

がん細胞が粘膜下層まで広がりリンパ節転移が15個まで、がん細胞が筋層まで浸潤しリンパ節転移が6つまで、がん細胞が漿膜まで浸潤しリンパ節転移が2つまで、明らかな腹膜浸潤はないのものがん細胞がわずかに漿膜を越えて腹腔内に達している、といういずれかの状態です。

III期(IIIA・IIIB・IIIC)

「IIIA」

がん細胞が筋層まで浸潤しリンパ節転移が7つ以上、がん細胞が漿膜下組織まで浸潤しリンパ節転移が3~6つ、がん細胞が漿膜を越えて浸潤し胃の表面まで出ておりリンパ節転移が1~2個、のいずれかの状態です。

「IIIB」

がん細胞が漿膜下組織まで浸潤しリンパ節転移が7つ以上、がん細胞が漿膜を越えて浸潤し胃の表面まで出ておりリンパ節転移が3~6つ、がん細胞が胃の表面に出ており他の臓器へと拡大しリンパ節転移が2つ以下、のいずれかの状態です。

「IIIC」

がん細胞が漿膜を越えて浸潤し胃の表面まで出ておりリンパ節転移が7つ以上、がん細胞が胃の表面まで出ており他の臓器へと拡大しリンパ節転移が3つ以上、のどちらかの状態です。

IV期

がんが遠隔転移している、肝臓・肺・腹膜に転移している、のいずれかの状態です。

胃がんは早期発見で
完治できる!?検査

胃がん 検査胃がんを早期に発見するためには、胃カメラ検査が有効です。胃カメラで食道、胃、十二指腸の粘膜を観察し、必要に応じて組織を採取し病理検査を行います。
症状がある時はもちろんですが、胃バリウム検査で「要精密検査」と判定された時には、胃カメラ検査を受けることをおすすめします。

40歳を過ぎたら定期的な検査を
~早期発見・治療を~

胃がんは、初期症状の乏しい病気です。だからこそ、胃がんのリスクが高くなる40歳以上の方は、たとえ症状がなくても、定期的に胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
発見が早期であるほど、治療の規模も小さくなり、かつ完治の可能性が高くなります。近年では、早期の胃がんに対する内視鏡的治療も積極的に行われています。