TOPへ

小腸出血

小腸出血とは?

小腸出血とは、小腸(胃と大腸の間にある長い臓器)から出血が起こる状態を指します。
消化管出血の中でも比較的まれで、胃や大腸の内視鏡では原因が見つからない出血の一部が、小腸からの出血である可能性があります。

小腸出血の主な原因

小腸出血の原因には、以下のような疾患が挙げられます:

  • 小腸潰瘍(薬剤、炎症、感染など)
  • 小腸腫瘍(良性または悪性)
  • 血管奇形や血管拡張
  • メッケル憩室
  • クローン病などの炎症性腸疾患
  • 薬剤(特にNSAIDs)による腸障害

こんな症状があれば、小腸出血の可能性も

  • 黒っぽい便(タール便)
  • 貧血(立ちくらみ、息切れ、疲れやすさ)
  • 便潜血検査で陽性が続く
  • 原因不明の腹痛や倦怠感
  • 胃カメラ・大腸カメラでは異常が見つからない出血

これらの症状がある場合、小腸からの出血の可能性が考えられます。

小腸出血の検査と当院の対応

当院では、上部消化管(胃・十二指腸)および下部消化管(大腸)に対する内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を行っております。

まずは以下のようなステップで、出血源の評価を行います:

  • 上部内視鏡(胃カメラ)検査
    → 食道・胃・十二指腸からの出血を確認
  • 下部内視鏡(大腸カメラ)検査
    → 大腸や直腸からの出血の有無を確認
  • それでも原因が見つからない場合、小腸出血の可能性を考えます。

小腸の精密検査が必要な場合は

小腸からの出血が疑われる場合は、以下のような専門的な検査が必要になります:

  • カプセル内視鏡:飲み込む小型カメラで小腸全体を観察
  • 小腸内視鏡(バルーン内視鏡):小腸を直接観察・処置可能
  • CT・造影検査:血管や腫瘍の評価

※当院ではこれらの小腸精密検査は行っておりませんが、連携する専門医療機関への紹介が可能です。

まとめ 〜まずは、できる検査から〜

小腸出血は「見つかりにくい出血」の原因のひとつです。
当院では、まず上部・下部内視鏡検査を通じて、消化管全体の中から「どこに原因があるのか」を見極める第一歩を担います。

便潜血陽性が続く方、貧血の原因がはっきりしない方、胃・大腸の検査で異常がないのに出血がある方などは、お気軽にご相談ください。
必要に応じて、小腸検査が可能な病院への紹介もスムーズに行っています。