TOPへ

げっぷ

げっぷについて

「げっぷがよく出る」「口からガスが上がってくる」— 胃腸の不調が隠れているかもしれません。

げっぷは誰にでも起こる生理的な現象ですが、頻繁に出る・不快感を伴う・口の中が苦い・お腹が張るといった症状がある場合は、消化器の病気が関係している可能性があります。

特に、胃や食道のトラブル、消化不良、腸内ガスの異常な増加などが原因になっているケースが多く、しっかりとした検査と診断が重要です。

げっぷの主な原因

  • 逆流性食道炎(GERD)
     胃酸や空気が逆流することで、げっぷとともに胸やけや喉の違和感が現れることがあります。
  • 機能性ディスペプシア
     胃の働きが悪くなり、食後に胃がもたれる・膨満感・げっぷが増えるといった症状を伴います。
  • 過敏性腸症候群(IBS)
     ストレスや自律神経の乱れが原因で、ガスが溜まりやすくなり、げっぷやお腹の張りを感じることがあります。
  • 慢性胃炎・ピロリ菌感染
     胃の炎症が続いていると、消化機能が低下し、ガスがたまりやすくなります。
  • 早食いや炭酸飲料、ガムの摂取
     空気を一緒に飲み込むことが多いと、げっぷが出やすくなります。これを「呑気症(どんきしょう)」と呼ぶこともあります。

当院で可能な検査

  • 血液検査:炎症の有無、肝機能、膵機能、貧血、ピロリ菌抗体などをチェック
  • 腹部超音波検査:胃や腸だけでなく、肝臓・胆のう・膵臓の状態も評価します
  • 胃カメラ(上部内視鏡):逆流性食道炎、胃炎、ポリープ、潰瘍、ピロリ菌感染の有無を直接確認できます
  • 大腸カメラ(下部内視鏡):腸内環境、便秘、ポリープ、腫瘍、慢性炎症の有無を調べます

※CTやMRIが必要と判断される場合は、提携医療機関をご紹介いたします。

このような症状がある方はご相談ください

  • げっぷが頻繁に出て生活に支障がある
  • 食後にお腹が張る・苦しい
  • 胸やけ、口の中の苦味を伴う
  • ピロリ菌感染歴がある、または健診で指摘された
  • 食欲不振や体重減少を感じる

げっぷは一見軽い症状に思えますが、胃や腸の不調のサインかもしれません。
当院では、内視鏡を含む検査で原因を的確に見極め、安心できる診療を行っています。

「気になるけれど放っておいている」という方も、お気軽にご相談ください。