虚血性腸炎とは?
虚血性腸炎(きょけつせいちょうえん)とは、大腸(特に左側の結腸)に一時的に血流が届きにくくなり、炎症や出血が起こる病気です。
原因は?
虚血性腸炎の原因は、主に以下のようなものです。
- 加齢による血管の動脈硬化
- 便秘やいきみなどによる腸内圧の上昇
- 脱水や低血圧による血流不足
- 心疾患・高血圧・糖尿病などの基礎疾患
- ストレスや長時間の同じ姿勢も一因になることがあります
主な症状
突然発症することが多く、典型的な症状は以下のとおりです。
- 左下腹部の痛み(差し込むような腹痛)
- 血便(鮮やかな赤い血が混じることが多い)
- 下痢や腹部の違和感
- 吐き気・発熱(まれ)
これらの症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。
診断方法
虚血性腸炎の診断は、以下の検査によって行われます。
- 問診・診察:症状の経過や腹部の所見を確認。
- 血液検査:炎症の程度や貧血の有無をチェック。
- 大腸内視鏡検査:腸の粘膜を直接観察し、出血部位や炎症の広がりを評価。
- CT検査:腸管の腫れや血流の状態を確認することもあります。
治療方法
多くの虚血性腸炎は保存的治療(薬や食事療法)で改善します。
主な治療内容は、
- 安静と食事制限:腸を休めるため、症状が強い間は絶食~消化の良い食事へ段階的に戻します。
- 点滴・水分補給:脱水を防ぎ、血流を改善します。
- 整腸剤や抗菌薬:症状に応じて使用。
- 痛み止め:腹痛の緩和に使用することもあります。
※重症の場合や合併症がある場合は、入院治療や手術が必要となることもあります。
再発・予防のポイント
虚血性腸炎は、再発することがあります。以下のような予防が重要です。
- 便秘の改善(食物繊維・水分の摂取)
- 無理ない排便習慣(いきみすぎに注意)
- 適度な運動・生活習慣の見直し
- 高血圧・糖尿病などの基礎疾患の管理
当院での対応
当院では、虚血性腸炎の早期診断と治療に対応しています。
腹痛や血便などの症状がある方には、必要に応じて大腸内視鏡検査や血液検査を行い、適切な診断と治療をご提供いたします。
「突然お腹が痛くなった」「便に血が混じっていた」「腸の病気が心配」など、お困りの方は、お気軽にご相談ください。
早期の対応が安心につながります。