原因不明の肝炎とは
健康診断や他の病気の検査中に、「肝機能異常」や「肝炎」を指摘されたものの、ウイルス性肝炎や明らかな原因が見つからないケースがあります。こうした原因不明の肝炎は、薬剤性、自己免疫性、脂肪肝、アルコール性など、さまざまな疾患の可能性があり、早期の精密検査と経過観察が重要です。
当院での評価と診療方針
当クリニックでは、消化器専門医による丁寧な問診と以下の検査を通じて、原因の絞り込みと適切な対応を行っています。
- 血液検査
肝機能(AST・ALT・γ-GTP・ALP・ビリルビンなど)のほか、ウイルス検査(HBV・HCV)、自己抗体(ANA・AMA)、IgG、脂質、血糖、鉄代謝など、多角的に評価します。 - 腹部超音波検査(エコー)
肝臓の脂肪化、線維化、腫瘤、胆道異常、脾腫の有無などを確認します。体への負担が少なく、定期的な経過観察にも適しています。 - 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
肝硬変に伴う食道静脈瘤や、他疾患との関連を調べるために行うことがあります。
※CT・MRIなどの画像検査が必要と判断された場合は、連携医療機関をご紹介いたします。
このような方はご相談ください
- 健診で「肝機能異常(AST・ALTの上昇)」を指摘されたが、原因が不明
- ウイルス性肝炎は陰性と診断されたが、肝数値が改善しない
- 薬を中止しても肝機能異常が続いている
- 体のだるさ、食欲不振、黄疸などが続く
- 他院で「様子を見ましょう」と言われたが、不安が残っている
当院の対応について
原因がはっきりしない肝機能異常は、不安や不調の原因となります。当院では、専門的な立場から一人ひとりの状態に応じた評価と説明を行い、必要に応じて専門病院へのご紹介も行っています。どのような小さな不安でも、どうぞお気軽にご相談ください。