便秘外来

何日便が出ないと危険!?

こんな症状がある方は
便秘外来へ

こんな症状がある方は便秘外来へ

以下のような症状がある場合には、大阪なんば内科・消化器内視鏡クリニックの便秘外来にご相談ください。
便秘外来では、便秘の原因を調べた上で治療・生活習慣指導などを行い、辛い便秘の解消を図ります。

  • 3日以上排便がない
  • 便が少ししか出ない
  • 残便感がある
  • 排便後もお腹が張っている
  • 排便回数が減った
  • 便が細くなった
  • 便が硬く排便が辛い
  • 便秘と下痢を繰り返している
  • 血便があった、便潜血検査陽性
  • 便秘になってから肌の調子が悪い

便秘とは?
危険な便秘症状

便秘とは、本来排出すべき便を快適かつ十分な量の排便ができない状態のことを指します。
「〇日以上排便がないと便秘」と定義できないのは、食生活、1回の排便量などが人によって異なるためです。つまり、2日1回の排便であっても、快適(排便時の痛み、排便後の残便感などの不快感がない)に十分な量の排便ができていれば、便秘ではないと言うことができます。
また同時に、毎日排便があっても、便が硬く辛い思いをしていり、少ししかできずに不快感が残る場合には、便秘と判断することができます。
ただ、そういった個人差を考慮したとしても、3日以上排便がない場合は一度、医療機関で検査を受けることをおすすめします。

危険な便秘症状やサイン

明らかな便秘、あるいは便秘かもしれないというケースの中で、特に以下に該当する場合には、早急な医療機関の受診が必要です。

  • 便に血液、粘液が混じっている
  • 強い腹痛を伴う
  • 吐き気、嘔吐がある
  • 発熱がある
  • 腹部にしこりがある
  • ある日突然、便が出なくなった
  • 便が細くなった、少量ずつしか出ない
  • 便潜血検査で陽性だった

女性に便秘が
多いのはなぜ?

女性に便秘が多いのはなぜ?便秘は、男性よりも女性に多い症状です。
もちろん男性で便秘になるということもありますが、ここでは女性に便秘が多い原因についてご紹介します。

女性ホルモン
(黄体ホルモン)の影響

黄体ホルモンという女性ホルモンには、体内に水分・塩分の貯蓄を働きかけます。黄体ホルモンが多くなると、腸内で水分が吸収され過ぎた便が硬くなるため、便秘の原因となります。
排卵後~生理前にかけて、妊娠中は黄体ホルモンの分泌が盛んになるため、特に便秘が起こりやすくなります。

排便を我慢する場面が多い

これは性格などにもよりますが、女性は男性と比べると、仕事中や公共の場で過ごす時に排便のためにトイレに立つことにやや抵抗があるようです。排便を我慢すると、便の水分の吸収が進むとともに、直腸の反応が鈍くなるため、その後便が硬くなったり、排泄されにくくなったりすることがあります。

ダイエットをする
機会が多い

女性は男性に比べると、ご自身の体重に敏感です。体重が増えたことを気にして、ダイエットに取り組む機会も多くなります。
特に厳しい食事制限のみのダイエットをすると、腸への刺激の低下、食物繊維の不足などを招き、便秘のリスクが高くなります。

筋肉量が少ない

男性ホルモンの量が少ない女性は、一般的に男性よりも筋肉が発達しにくいということが言えます。
そのため、胃下垂などの内臓下垂が起こりやすく、腸が圧迫されるため、腸の蠕動運動がうまく機能せず便秘になることが多くなります。

市販の便秘薬の
長期服用のデメリット

市販の便秘薬の長期服用のデメリット便秘解消のために市販の便秘薬を使用する、という方もいるでしょう。
ただ、基本的には一時的な解決策に留まります。生活習慣の乱れ、疾患などの原因を取り除かない限り、服用をやめると便秘が再度始まってしまう可能性が高くなります。
また、長期にわたって便秘薬を服用していると、腸の働きをコントロールする神経にダメージを与えてしまうことがあります。神経が一度受けたダメージは回復することがないため、便秘薬を長期服用する→神経がダメージを受け便秘症状が悪化する→さらに便秘薬が必要となる、という負のサイクルに陥ることもあります。
どのような症状にも言えることですが、便秘はその原因を突き止め、根本から改善することが大切になります。

癖になりやすい便秘薬

以下の便秘薬は、特に癖になる(便秘が悪化しさらに便秘薬が必要になる)可能性の高い薬です。もちろん、一時的に使用するくらいでは問題ありませんが、便秘薬が手放せない状態になる前に、当院にご相談ください。

  • センノシド・センナ
  • プルゼニド
  • アローゼン
  • セチロ
  • ヨーデル

便秘の原因・種類

便秘の種類は、その原因に応じて、機能性便秘・器質性便秘・薬剤性便秘の3つに分類することができます。うちもっとも多いのが、生活習慣やストレス、加齢などが影響する機能性便秘です。
原因・種類に応じた治療を行うことで、より高い効果が期待できます。

機能性便秘

弛緩性便秘

大腸を動かす筋肉が弛緩し、腸の内容物を先へ先へと運ぶ蠕動運動が低下して起こる便秘です。
食物繊維不足などの生活習慣の乱れ、加齢が主に影響して発症します。

痙攣性便秘

大腸が痙攣を起こし、蠕動運動が適切に行われないことで起こる便秘です。
ストレスが影響しているものと考えられます。

直腸性便秘

直腸神経の働きが低下し、便意を感じにくい・排便現象が起こりにくいことで発生する便秘です。
排便を繰り返し我慢している人、女性に多く見られます。

器質性便秘

器質的な原因(臓器自体に何らかの異常がある)によって、内容物が腸をうまく通過しないために起こる便秘です。
原因としては、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの病気、手術後の癒着などが挙げられます。

薬剤性便秘

抗うつ剤、抗コリン薬、咳止め薬など、腸の働きを抑制する作用のある薬によって起こる便秘です。
通常、休薬をしたり薬の種類の変更を行うことで解消されます。

便秘が伴う
消化器疾患

便秘を引き起こす消化器疾患としては、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、腸閉塞などが挙げられます。
中でも大腸がんは症状が乏しい病気であり、注意が必要です。ただ、下行結腸やS状結腸に生じるがんは、比較的早い段階で便秘の症状が現れます。大腸がんのその他の症状としては、下痢、便秘と下痢を繰り返す、便が細くなる、血便・便潜血検査陽性、腹痛などがあります。
また、慢性的な便秘は大腸がんのリスクを高めることが分かっています。このことからも、便秘を「体質だから」と片付けるのではなく、早めに医療機関を受診し、原因を明らかにし、改善・治療を行うことが大切だと言えます。

診察・検査

問診

便の状態(硬さ、色など)、量、排便の頻度など便秘に関する情報、その他の症状、生活習慣等について詳しくお聞かせください。
腹部の触診や聴診も行います。

コロコロ、ベタベタ、
粘りがある便?便を
確認しましょう

便秘外来どのような病気が疑われるか、またどのような検査が必要であるかを判断するためには、排便状況だけでなく、便そのものの状態も大切な情報となります。便がコロコロしているのか、形が崩れベタベタとしているのか等、気づいたことをお伝えください。そのため受診前には、便を流す前に観察していただければと思います。

検査

問診、触診、聴診によって多くの便秘はそのタイプを判断できます。その後、必要に応じて以下のような検査を行います。

  • 大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)
  • レントゲン検査
  • 腹部超音波検査(腹部エコー)
  • 血液検査など

治療

生活習慣の改善

生活習慣の改善食生活の偏りや運動不足、睡眠不足などがあれば、その改善のための指導を行います。
便意がなくても毎日決まった時間にトイレに行く、便意を感じた時には我慢しないといった排便習慣の改善も大切になります。

薬物療法

薬物療法便秘の状態やタイプ、生活習慣などに応じて、便秘を改善するためのお薬を処方します。
ただ、症状の現れ方には個人差があります。長く続いた便秘がすぐに解消するとは限りません。お薬の量を調整したり、種類を変更したりしながら、便秘の改善・解消を目指します。