TOPへ

腸閉塞

腸閉塞とは?

腸閉塞(ちょうへいそく)とは、腸の中で食べ物やガス、消化液などの流れが何らかの原因で妨げられている状態です。
いわゆる「腸が詰まった」状態で、激しい腹痛や吐き気、便やガスが出ないといった症状を引き起こします。
原因や重症度によっては緊急手術が必要となることもあるため、早期の診断と対応が重要です。

腸閉塞の主な原因

腸閉塞は、大きく分けて以下の2種類があります。

機械的腸閉塞(物理的な詰まり)

  • 過去の手術による腸の癒着(最も多い原因)
  • 腫瘍(がん)による圧迫
  • ヘルニア(脱腸)
  • 腸のねじれ(軸捻転)
  • 異物や結石、寄生虫など

機能的腸閉塞(腸の動きが止まる)

  • 麻痺性イレウス:全身の病気、感染、薬剤、手術後などで腸の動きが低下
  • 血流障害による腸管壊死(腸間膜動脈閉塞など)

主な症状

腸閉塞の代表的な症状は以下のとおりです。

  • 腹部の張り(膨満感)
  • 周期的な腹痛(波のように繰り返す)
  • 吐き気・嘔吐
  • 便やガスが出なくなる(排便停止)
  • 全身の倦怠感・食欲不振

これらの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。

診断方法

腸閉塞の診断には、以下のような検査を行います。

  • 問診と診察(聴診)
  • 腹部X線検査:ガスの溜まり方で閉塞の有無を確認
  • 腹部CT検査:詰まりの原因や部位、重症度を詳細に把握
  • 血液検査:炎症や脱水の有無、腸の壊死リスクを評価

治療方法

治療方針は、腸閉塞の種類・原因・重症度によって異なります。

保存的治療(手術を行わずに改善を目指す)

  • 点滴による水分・電解質補正
  • 絶食による腸の安静
  • 胃管(鼻からチューブ)による減圧
  • 整腸剤や消化管の動きを促す薬の使用
  • 手術が必要なケース

    • 腸の壊死が疑われる場合
    • 腫瘍・ヘルニア・重度の癒着による完全閉塞
    • 保存的治療で改善しない場合

再発予防と生活管理

癒着性腸閉塞などは繰り返し発症しやすいため、次のような予防が推奨されます。

  • 食事はよく噛んでゆっくりと摂る
  • 消化の良い食品を選ぶ
  • 過食や食べすぎに注意
  • 腹部の張りを感じたら早めに受診
  • 再発リスクが高い方は定期的に経過観察

当院の対応について

当院では、腸閉塞が疑われる方に対して初期対応と画像検査(腹部X線検査、腹部超音波検査)を含めた評価が可能です。
必要に応じて、提携病院と連携した入院・手術の手配も迅速に行っております。
「お腹が張って苦しい」「何度も嘔吐がある」「便やガスが出ない」などの症状がある方は、早めの受診をおすすめします。