甲状腺機能亢進症とは
甲状腺は、のどぼとけのすぐ下にある小さな臓器で、ホルモンを分泌して体の代謝をコントロールしています。
この甲状腺が必要以上にホルモンをつくりすぎてしまう状態を「甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)」といいます。
代表的な病気には「バセドウ病」があります。
よく見られる症状
- 動悸がする(心臓がドキドキする)
- 手がふるえる
- 暑がり、汗をかきやすい
- 食欲はあるのに体重が減る
- 疲れやすい、だるさが続く
- イライラしやすくなる
- 生理不順 など
これらの症状がいくつか当てはまる場合、甲状腺の病気が関係しているかもしれません。
当院でできる検査
当クリニックでは、甲状腺機能亢進症の診断に必要な以下の検査が可能です。
- 血液検査:甲状腺ホルモン(TSH、FT3、FT4)の値を調べることで、ホルモンのバランスがわかります。
- 甲状腺超音波検査(エコー):甲状腺の大きさや形、腫れやしこりなどの有無を確認します。痛みはなく、短時間で行える安全な検査です。
気になる症状がある方はお気軽にご相談ください
甲状腺の病気は、早めの発見・治療でコントロールすることができます。
「なんとなく体の調子が悪い」「更年期かと思っていた」という方が、甲状腺の異常だったということも少なくありません。
当院では、内科学会認定医がていねいに診察し、必要に応じて検査・治療を行っております。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。