TOPへ

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症・痛風について

「風が吹いても痛い」あの激痛――でも、痛みが出る前に対処することが本当に大切です。

高尿酸血症(こうにょうさんけっしょう)とは、血液中の尿酸値が基準値(7.0mg/dL)を超えている状態です。尿酸は、体内でプリン体が分解されてできる老廃物で、通常は腎臓から尿として排泄されます。しかし、作られすぎたり排泄がうまくいかなかったりすると、体内に蓄積してしまいます。

その結果、尿酸が結晶化して関節にたまることで、激しい痛みを伴う「痛風(つうふう)」発作を引き起こすことがあります。

痛風とは?

痛風は、高尿酸血症によって尿酸結晶が関節に沈着し、炎症を起こす病気です。特に足の親指の付け根(母趾の関節)に突然、激しい痛みと腫れが現れるのが特徴です。

痛風発作は数日から1週間ほどで自然におさまることもありますが、再発を繰り返すうちに、関節が変形したり、腎機能が低下したりすることがあるため注意が必要です。

高尿酸血症の原因

  • プリン体を多く含む食品の摂りすぎ(レバー、干物、ビールなど)
  • アルコールの過剰摂取(特にビールや日本酒)
  • 肥満・過食
  • 水分不足
  • ストレスや激しい運動
  • 腎機能の低下
  • 遺伝的要因

主な症状

  • 足の親指の関節などに突然激しい痛み
  • 関節の赤み・腫れ・熱感
  • 慢性的な関節の違和感(再発を繰り返すと)
  • 無症状でも尿酸値が高い状態が長く続く場合あり

※痛風発作が起きていなくても、高尿酸血症を放置すると腎臓や血管へのダメージが進行しやすくなります。

検査と診断

当クリニックでは、以下の検査を通じて高尿酸血症・痛風の診断を行います:

  • 血液検査(尿酸値、腎機能、血糖・脂質など)
  • 尿検査(尿酸の排泄状況や腎臓の状態の把握)
  • 必要に応じて腹部超音波検査で腎臓結石や腎障害の有無を確認

治療・管理

  • 食事療法:プリン体を控えたバランスのよい食事
  • 飲酒制限:特にビールや日本酒の摂取を控える
  • 水分摂取:1日2Lを目安にしっかり水を飲む
  • 体重管理・運動:無理のない減量と適度な運動
  • 薬物療法:尿酸を下げる薬(尿酸生成抑制薬・尿酸排泄促進薬)を症状や検査結果に応じて使用

※痛風発作中は、尿酸値を急に下げないように注意が必要です。当院では、発作の痛みを抑える治療(消炎鎮痛薬)と、再発防止のための尿酸管理を両立した治療を行っています。

このような方はご相談ください

  • 健康診断で「尿酸値が高い」と言われた
  • 足の関節に急に強い痛みや腫れが出た
  • 食生活や飲酒習慣に不安がある
  • 家族に痛風の方がいる
  • 腎臓に結石があると言われたことがある

痛風は、「痛くなる前」に防ぐことが何より重要です。
当クリニックでは、内科的な視点から高尿酸血症の原因を丁寧に評価し、患者様一人ひとりに合った生活指導・薬物治療を行っております。まずはお気軽にご相談ください。