TOPへ

脂質異常症

脂質異常症について

「コレステロールが高い」と言われたら、それは血管からの“黄色信号”です。

脂質異常症(ししついじょうしょう)とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の値が基準から外れている状態をいいます。以前は「高脂血症」とも呼ばれていました。

脂質異常症は自覚症状がほとんどありませんが、放置すると動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞などの重大な病気を引き起こすリスクが高まります。
健康診断で指摘された方は、早めに受診し、状態を正しく把握することが大切です。

脂質異常症のタイプ

  • LDLコレステロール(悪玉)高値:140mg/dL以上
  • HDLコレステロール(善玉)低値:40mg/dL未満
  • 中性脂肪(トリグリセリド)高値:150mg/dL以上

これらの数値は、生活習慣や体質、加齢、遺伝などの影響を受けます。

原因

  • 食生活の乱れ(高脂肪・高カロリー・過食)
  • 運動不足
  • 飲酒・喫煙
  • 肥満・内臓脂肪の蓄積
  • 糖尿病や甲状腺機能低下症などの疾患
  • 遺伝性(家族性高コレステロール血症など)

症状

脂質異常症は“沈黙の疾患”とも呼ばれ、ほとんどの場合、症状が出ることはありません。

しかし、長期間にわたり高脂血症の状態が続くと、以下のような疾患を引き起こす可能性があります:

  • 動脈硬化
  • 脳梗塞、心筋梗塞
  • 狭心症、心不全
  • 脂肪肝(当クリニックで超音波検査が可能です)

診断と検査

  • 血液検査(LDL、HDL、中性脂肪、総コレステロールなど)
  • 肝機能・腎機能・血糖値のチェック
  • 腹部超音波検査で脂肪肝の有無を確認
  • 必要に応じて生活習慣病全体の評価を実施

治療と予防

まずは生活習慣の改善が基本です。

  • バランスの良い食事(和食中心、動物性脂肪の摂取を控える)
  • 適度な運動(週3~5日、30分以上のウォーキングなど)
  • 体重管理(特に内臓脂肪の減少)
  • 禁煙・節酒

改善が難しい場合やリスクが高い場合は、コレステロールを下げる薬(スタチンなど)や中性脂肪を下げる薬を使用します。継続的なフォローアップが重要です。

このような方はご相談ください

  • 健診で「コレステロールが高い」「中性脂肪が高い」と言われた
  • 家族に心臓病や高脂血症の方がいる
  • 食事や運動を見直したい
  • 脂肪肝を指摘されたことがある
  • 他の生活習慣病(高血圧、糖尿病など)も気になる

脂質異常症は、早期の管理と生活改善で予防できる病気です。

当院では、内科的な視点から丁寧な検査・指導を行い、皆さまの健康をサポートします。
どうぞお気軽にご相談ください。