糖尿病について
「血糖値が高いだけ」と油断しないでください。糖尿病は進行する“生活習慣病”です。
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。日本では、糖尿病とその予備軍を合わせると約2,000万人以上いるとされており、決して珍しい病気ではありません。
初期には症状がないことが多いため放置されがちですが、放っておくと全身の血管に深刻なダメージを与えるため、早期発見・治療が重要です。
糖尿病の種類
- 2型糖尿病(成人の大部分):生活習慣(食事・運動不足・肥満など)が原因。遺伝の影響もあります。
- 1型糖尿病:自己免疫の異常によって、膵臓のインスリン分泌が失われるタイプ。若年者に多いですが、成人にも起こります。
糖尿病の主な症状
進行すると、以下のような症状が見られることがあります:
- のどの渇き、多尿
- 体重減少
- 疲れやすい
- 傷が治りにくい
- 手足のしびれ
※これらの症状が出る頃には、かなり進行していることが多く、無症状のうちに早期に見つけて対処することが大切です。
糖尿病による合併症
- 糖尿病網膜症:失明の原因に
- 糖尿病腎症:人工透析が必要になることも
- 糖尿病神経障害:しびれ、痛み、感覚鈍麻など
さらに、動脈硬化が進行しやすくなり、脳卒中、心筋梗塞、足の壊疽(えそ)などを引き起こすこともあります。
当院での糖尿病診療
当クリニックでは、糖尿病の早期発見と長期的な管理を重視しています:
- 血液検査(血糖値、HbA1cなど)での診断・経過観察
- 尿検査、血圧、体重の定期チェック
- 必要に応じて腹部超音波検査(脂肪肝や膵臓の状態の確認)
- 患者様の状態に合わせた内服薬・インスリン療法の選択
- 栄養・運動指導、生活習慣のアドバイス
※CT・MRIなどの画像検査や、眼科・腎臓内科などの専門的な対応が必要な場合には、地域の専門医療機関と連携して診療を行います。
このような方は一度ご相談ください
- 健診で「血糖値が高い」「HbA1cが高い」と言われた
- 家族に糖尿病の人がいる
- のどの渇きや頻尿、体重減少が気になる
- 生活習慣を改善したいが、どうしてよいかわからない
- 糖尿病で治療中だが、再確認や見直しをしたい
糖尿病は、しっかり管理すれば“怖くない病気”です。
しかし放置すると、全身に深刻な影響を及ぼします。定期的な検査と、医師と一緒に取り組む生活習慣の見直しが、健康な未来につながります。
当院では、糖尿病に関するご相談・検査・治療を丁寧に行っております。お気軽にご相談ください。