TOPへ

大腸脂肪腫

大腸脂肪腫について

大腸脂肪腫とは、大腸に発生する良性の脂肪組織からできた腫瘍です。脂肪腫は比較的珍しいもので、大腸内視鏡(大腸カメラ)検査などで偶然発見されることが多いです。大腸脂肪腫自体は良性であり、悪性(がん)には進行しませんが、適切な診断と経過観察が大切です。

大腸脂肪腫の特徴

  • 無症状のことが多い:ほとんどの場合、大腸脂肪腫には特別な症状がなく、健診や検査で偶然見つかることが多いです。
  • サイズによる影響:大きくなると腸管に圧迫を与えたり、腸の通過障害を引き起こす可能性があります。
  • 悪性ではない:脂肪腫は基本的に良性であり、癌には進行しませんが、稀に他の病気との鑑別が必要です。

原因とリスク

  • 加齢:脂肪腫は比較的高齢者に多く見られます。
  • 遺伝的要因:家族に同様の腫瘍がある場合、発生のリスクが高まる可能性があります。

診断と治療

  • 内視鏡検査(大腸カメラ):大腸脂肪腫は、内視鏡による検査で発見されることが多いです。脂肪腫は粘膜表面に黄色がかった腫瘍として確認されます。
  • 経過観察:多くの場合、大腸脂肪腫は良性で無症状のため、特別な治療は必要ないことが多いですが、定期的に経過を観察することが推奨されます。
  • 外科的切除:サイズが大きくなり、腸管を圧迫して症状(腹痛や便秘、腸閉塞など)を引き起こす場合、外科的に切除することが検討されます。

このような方は一度ご相談ください

  • 健診や内視鏡検査で「脂肪腫」と診断された
  • 大腸に異常があると感じるが、特に症状はない
  • 定期的な大腸検査を受けているが、経過観察が必要な場合

大腸脂肪腫は基本的に悪性の腫瘍ではありませんが、定期的な検査や経過観察が重要です。
当クリニックでは、専門医による内視鏡検査を通じて、脂肪腫の診断と適切な管理を行っています。もし疑問や不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。