TOPへ

吐血(血を吐いた)

吐血(血を吐いた)について

「突然、口から血を吐いた」「吐いた物に血が混じっていた」—— 吐血は、消化管からの重大なサインかもしれません。

吐血とは、胃や食道などの上部消化管からの出血が原因で、血液が口から出てくる状態です。鮮やかな赤い血や、コーヒーかすのような黒褐色の内容物を吐くことがあります。出血量や原因によっては命に関わることもあるため、早急な診察・検査が必要です。

吐血の主な原因

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
    胃酸により粘膜が損傷し、血管が破れることで出血。胃痛や黒色便を伴うこともあります。
  • 胃がん・食道がん
    腫瘍からの出血により吐血する場合があります。初期は自覚症状が少ないため、注意が必要です。
  • 食道静脈瘤破裂(肝硬変に伴う)
    大量出血を引き起こすことがあり、緊急処置が必要となる代表的疾患です。
  • 急性胃粘膜病変(ストレス性潰瘍、薬剤性)
    強いストレスや薬の副作用で胃の粘膜が傷つき、出血することがあります。
  • マロリー・ワイス症候群(嘔吐に伴う食道粘膜裂傷)
    激しい嘔吐のあとに出血することがあり、アルコール摂取後に見られることがあります。

吐血と間違えやすい症状

  • 咳や喉からの出血(喀血)
    吐血と区別が必要です。喀血は肺や気道からの出血で、診療科も異なります。
  • 鼻血が喉に回って吐き出される場合
    本人は吐血と感じることもありますが、実際は鼻出血の可能性があります。

当院で可能な検査

吐血の原因を特定し、適切に対処するために、当院では以下の検査を行っています:

  • 血液検査:貧血の有無、出血量の評価、肝機能や感染のチェック
  • 腹部超音波検査:肝臓・胆のう・膵臓の評価、肝硬変の有無など
  • 胃カメラ(上部内視鏡検査):吐血時に最も重要な検査です。 胃や食道・十二指腸の出血源を直接確認し、必要に応じて止血処置も可能です。
  • 大腸カメラ(下部内視鏡):出血の部位が不明な場合や便に血が混じる場合に実施

※CT・MRI検査は当院では行っておりませんが、必要時は提携病院をご紹介いたします。

このような症状がある場合は、すぐにご相談ください

  • 鮮血や黒褐色のものを吐いた
  • 胃の痛みや不快感を伴う
  • 血便(黒色便)がある
  • 顔色が悪い、ふらつき、動悸がある(出血による貧血の可能性)
  • 肝硬変や胃潰瘍の既往がある

当院の対応について

吐血は緊急性の高い症状のひとつです。
「ただの胃の不調」と放置せず、早めに専門医の診察を受けることが重要です。

当院では、内視鏡専門医による速やかな評価・対応が可能です。必要に応じて、高次医療機関とも連携いたします。
不安な症状がある方は、お早めにご相談ください。