動脈硬化について
血管の老化は、静かに、でも確実に進行します。
「まだ大丈夫」と思っている今こそ、予防と対策が必要です。
動脈硬化(どうみゃくこうか)とは、動脈の血管が厚く・硬くなり、血液の通り道が狭くなる状態を指します。
原因の多くは、コレステロールや中性脂肪が血管の内側にたまり、血流が悪くなることにあります。
動脈硬化が進行すると、心臓・脳・腎臓などの重要な臓器にダメージを与え、心筋梗塞・脳梗塞・腎不全など、命に関わる疾患のリスクが高まります。
なぜ起こるのか?動脈硬化の主な原因
- 加齢(年齢による血管の老化)
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症(高コレステロール・中性脂肪)
- 喫煙
- 運動不足・肥満・ストレス
- 過剰な飲酒
- 家族歴(親族に脳・心疾患がある)
これらの要因が重なることで、血管の内側に傷がつき、脂質が沈着しやすくなり、血管が狭く・硬くなっていきます。
動脈硬化が引き起こす疾患
- 心筋梗塞・狭心症(心臓の血管が詰まる)
- 脳梗塞・脳出血(脳の血管が詰まる、破れる)
- 大動脈瘤・大動脈解離(血管が膨らんだり裂ける)
- 慢性腎臓病(CKD)(腎臓の血流障害)
- 閉塞性動脈硬化症(足の血流が悪くなることで痛みや冷感が生じる)
当クリニックでできる検査・評価
- 血液検査:コレステロール、中性脂肪、血糖、HbA1c、腎機能など
- 血圧測定・脈波の確認(必要に応じて)
- 尿検査:アルブミン尿や腎機能の評価
- 腹部超音波検査:動脈瘤のチェック、脂肪肝・腎臓の状態などの確認
- 必要に応じて、動脈硬化の進行度を評価できる専門医療機関へ紹介(頸動脈エコー・ABI/PWV検査など)
動脈硬化を防ぐ・進行を抑えるために
まずは、日々の生活習慣の見直しが基本です。
- 血圧・血糖・脂質を正常に保つこと
- バランスのよい食事(減塩・適正カロリー)
- 禁煙・節酒
- 適度な運動(ウォーキングなど)
- ストレスの管理
- 内服薬の適切な継続(必要な場合)
動脈硬化は、予防と早期発見が何より重要です。
一度進行してしまうと、完全に元に戻すことは難しくなるため、「何も症状がない今」が受診のタイミングです。
このような方は一度ご相談ください
- 健診で「血圧が高い」「コレステロールが高い」と言われた
- 糖尿病や脂質異常症がある
- ご家族に脳卒中・心臓病の方がいる
- 足が冷える・しびれる・歩くと痛む
- 健康に自信がなく、血管年齢が気になる
当クリニックでは、内科的な視点から動脈硬化のリスク評価・生活指導・治療管理を行っております。
一人ひとりに合ったアドバイスを丁寧にお伝えしますので、お気軽にご相談ください。