胃のはりについて
「お腹が張って苦しい」「食後に胃が重く感じる」「ガスが溜まっているような不快感がある」―― 胃のはりは、消化器の異常を示すサインかもしれません。
胃のはり(膨満感)は、食べ過ぎや一時的な胃の不調でも起こりますが、継続する場合は胃や腸の病気が隠れている可能性があります。特に中高年の方や、体重減少・食欲不振など他の症状を伴う場合は、早めの受診をおすすめします。
胃のはりを引き起こす主な原因
- 機能性ディスペプシア(FD)
検査で明確な異常が見つからなくても、胃の動きや知覚過敏の影響で胃のはりを感じます。ストレスや自律神経の乱れが関与します。 - 胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃の粘膜に炎症や傷があると、消化がうまくいかず膨満感を感じることがあります。 - 胃がん
早期の胃がんでも、食後のはりや違和感として現れることがあります。特に中高年で症状が続く場合は注意が必要です。 - 胆のうや膵臓の異常(胆石症・慢性膵炎など)
消化に必要な胆汁や膵液の分泌に異常があると、消化不良による胃のはりが起こることがあります。 - 過敏性腸症候群(IBS)・小腸ガス過多
腸内にガスが溜まりやすくなり、胃のあたりまで圧迫感を感じることがあります。 - 大腸疾患(便秘・大腸がんなど)
下部消化管の異常が胃の不快感として現れることもあります。
当院で可能な検査
- 血液検査
炎症や貧血、肝機能・膵機能のチェックを行います。 - 腹部超音波検査
肝臓・胆のう・膵臓・腎臓の形態異常を確認します。 - 胃カメラ(上部内視鏡検査)
胃炎・潰瘍・胃がんの有無を直接観察し、必要に応じて生検も行います。 - 大腸カメラ(下部内視鏡検査)
大腸の腫瘍や炎症、便秘の原因となる病変の有無を調べます。
※CTやMRIは行っておりませんが、必要時には連携病院をご紹介いたします。
このような方はご相談ください
- 胃のはりが1週間以上続いている
- 食後の不快感が強い
- 食欲不振や体重減少がある
- ゲップやガスが多く出る
- 胃カメラを長期間受けていない
「いつものことだから」「年齢のせいかも」と放置せず、体からのサインを見逃さないことが大切です。
当院では、内視鏡専門医が原因を丁寧に評価し、必要な検査と治療方針をご提案いたします。
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。