マロリー・ワイス症候群とは?
マロリー・ワイス症候群とは、激しい嘔吐や咳、いきみなどのあとに、食道と胃のつなぎ目(胃噴門部)の粘膜が裂けて出血する病気です。
突然の吐血(血を吐くこと)で発症することが多く、大量の血を吐いて救急受診する方もいます。
「お酒をたくさん飲んだあとに吐いたら、血が混じっていた」というケースもよくあります。
どんなときに起こるの?
以下のような状況がきっかけになることがあります
- 激しい嘔吐(胃腸炎・二日酔い・つわりなど)
- 過度の飲酒
- 激しい咳やくしゃみ
- 重いものを持ったときの腹圧上昇
- 慢性的な便秘やいきみ
症状はゆっくりと進行し、逆流性食道炎と間違えられることもあります。
特に、嘔吐を繰り返したあとに「真っ赤な血」が出た場合は、要注意です。
症状は?
- 吐血(鮮やかな赤い血が出ることが多い)
- 血を吐いたあとに気分が悪くなる、貧血症状(立ちくらみ・息切れ)
- 胸の痛みや違和感(裂けた部分の刺激)
診断と治療について
内視鏡検査(胃カメラ)で、裂けた部分や出血の有無を直接確認します。
- 多くの場合は、出血が自然に止まる軽症です。
- 出血が続いている場合には、内視鏡で止血処置(クリップや止血剤の注射など)を行います。
- 点滴や安静、胃酸の分泌を抑える薬で胃の粘膜を保護する治療を行うこともあります。
放っておいても大丈夫?
出血量が少なければ自然に回復することもありますが、再出血や重度の貧血になるケースもあるため、早めの内視鏡検査が大切です。
また、同じような状況が何度も繰り返される場合は、胃や食道にほかの異常がある可能性もあります。
当院の対応について
当院では、吐血や黒い便が出た場合の緊急内視鏡検査にも対応しております。
「血を吐いた」「嘔吐後に胸が痛い」「黒い便が出た」などの症状がある場合は、自己判断せず、すぐにご相談ください。
※緊急対応が必要なケースでは、地域の総合病院や救急医療機関とも連携しております。