TOPへ

高血圧

高血圧症について

自覚症状がなくても進行する“沈黙の病気”――早めの対策が、将来の健康を守ります。

高血圧症とは、安静時の血圧が慢性的に高い状態が続く病気です。日本では成人の約2~3人に1人が高血圧といわれており、非常に身近な生活習慣病の一つです。放置していると、脳卒中・心筋梗塞・腎臓病などの重大な合併症を引き起こすリスクがあります。

高血圧の基準

日本高血圧学会のガイドラインでは、以下のように定義されています:

  • 正常血圧:収縮期血圧<120 mmHgかつ拡張期血圧<80 mmHg
  • 高血圧:収縮期血圧≧140 mmHgまたは拡張期血圧≧90 mmHg

※「家庭で測った血圧」が重要です。診察室よりも家庭での測定値の方が実際の状態を反映します。

高血圧の原因

高血圧は多くの場合、原因がはっきりしない「本態性高血圧」で、以下の要因が関係しています:

  • 塩分の多い食事
  • 運動不足
  • 肥満
  • 遺伝(家族歴)
  • 加齢・ストレス・喫煙・過度の飲酒 など

※まれに腎臓病や内分泌の病気が原因となる「二次性高血圧」の場合もあり、検査で見分けが必要です。

自覚症状は?

多くの場合、高血圧にははっきりとした自覚症状がありません。
しかし、次のような症状が現れることがあります:

  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • 耳鳴り
  • 目のかすみ

※これらの症状は他の病気でも見られるため、定期的な血圧測定が最も確実なチェック方法です。

高血圧が引き起こす合併症

高血圧を放置すると、以下のような深刻な病気のリスクが高まります:

  • 脳出血・脳梗塞(脳卒中)
  • 心筋梗塞・心不全
  • 腎不全(人工透析が必要になることも)
  • 眼底出血・視力低下

当院での対応

当クリニックでは、高血圧の早期発見・治療・生活指導を積極的に行っています。

  • 血圧測定・問診
  • 血液検査・尿検査・心電図
  • 必要に応じて腹部超音波検査(腎臓などの評価)
  • 薬物療法(患者様の体質や生活に合わせて処方)
  • 栄養・運動・生活習慣のアドバイス

※CT・MRIなどの画像検査が必要な場合は、連携医療機関へご紹介いたします。

このような方はご相談ください

  • 健診で「血圧が高い」と言われた
  • 家庭で測った血圧が140/90以上ある
  • 生活習慣を改善しても血圧が下がらない
  • ご家族に高血圧の方がいて心配
  • 動悸やめまいなどが気になる

高血圧は、“症状がないから大丈夫”ではなく、“今、予防することが将来の健康につながる”病気です。
当クリニックでは、継続的な管理とわかりやすい説明を心がけています。気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。