TOPへ

血便(赤い便)

血便(赤い便)について

「便に血が混じっていた」「真っ赤な便が出た」「拭いた紙に血がついた」—— 血便は、消化管からのサインです。

血便とは、便に血液が混じっていたり、便が赤く染まって出てくる状態を指します。原因はさまざまで、痔などの良性のものから、大腸がんなどの重大な病気まで含まれます。
目に見える出血がある場合はもちろん、健康診断で「便潜血陽性」と指摘された場合も、消化管の精密検査が必要です。

血便の色から考えられる主な原因

  • 鮮やかな赤い血が便に付着する:
    肛門や直腸に近い場所からの出血が考えられます(痔核、裂肛、直腸炎、直腸がん など)。
  • 便に血が混じっている、便が赤黒い:
    大腸や小腸からの出血の可能性があります(大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎 など)。
  • 黒色便(タール便):
    胃や十二指腸など、上部消化管からの出血が疑われます(胃潰瘍、胃がん、食道静脈瘤 など)。

当院で可能な検査

血便の原因を明らかにするため、当クリニックでは以下の検査を実施しています:

  • 血液検査:炎症反応、貧血、腫瘍マーカーのチェック
  • 腹部超音波検査:腸管や周辺臓器の状態を評価
  • 胃カメラ(上部内視鏡):黒色便がある場合などに上部消化管を精査
  • 大腸カメラ(下部内視鏡):血便の最重要検査であり、ポリープ・がん・炎症の有無を直接確認・診断できます

※当院ではCT・MRIは実施しておりませんが、必要に応じて連携医療機関をご紹介いたします。

このような方はご相談ください

  • 繰り返し血便が出る
  • 痛みを伴わないが便に血が混じる
  • 排便時に紙に赤い血がつく
  • 検診で便潜血陽性と指摘された
  • 便通異常(便秘・下痢)や腹痛、体重減少がある
  • 大腸がんの家族歴がある

当院の対応について

血便は「一時的だから大丈夫」と自己判断せず、必ず原因を確認することが大切です。
当院では、内視鏡専門医による丁寧な診察と検査を行い、必要な治療をご提案いたします。

「見て見ぬふりをせず、将来の安心のために——」
早めの受診で、命を守る一歩を踏み出しましょう。