- 胃のバリウム検査で「異常あり」と診断された方へ
- バリウム検査で異常を指摘される主な疾患
- 当院で可能な検査と対応
- 「異常なし」と思っていても、見落としがあることも
- 「早めの胃カメラ」が安心・確実な対策です
胃のバリウム検査で「異常あり」と診断された方へ
健康診断などで行われる「胃のバリウム検査(上部消化管造影検査)」で異常を指摘された場合、そのままにせず、必ず精密検査を受けましょう。
バリウム検査は、胃の形の変化や粘膜の異常を見つけるためのスクリーニング検査です。ただし、バリウム検査だけでは病変の「正確な性質」まではわかりません。
「ポリープ様の隆起あり」「胃粘膜の不整」「潰瘍様所見あり」などと指摘された場合、次のステップとして胃カメラ(上部内視鏡検査)が必要です。
バリウム検査で異常を指摘される主な疾患
- 胃ポリープ(良性 or がんの可能性を精査)
- 慢性胃炎、萎縮性胃炎
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 胃がんの疑い
- 胃の粘膜不整(ピロリ菌感染の可能性も)
これらは胃カメラで直接観察し、必要に応じて組織検査(生検)を行うことで、正確な診断が可能になります。
当院で可能な検査と対応
当クリニックでは、以下の検査を組み合わせて総合的に評価を行います:
- 胃カメラ(上部消化管内視鏡)
胃の中を直接観察し、病変の有無・性質を詳しく確認。苦痛の少ない経鼻内視鏡も対応可能です。 - 血液検査
貧血、炎症反応、肝機能、腫瘍マーカー(必要に応じて)、ピロリ菌抗体検査などを実施します。 - 腹部超音波検査
胃の周囲の臓器(肝臓、胆のう、膵臓など)もあわせて評価し、全体的な健康状態を確認します。 - 大腸カメラ(下部消化管内視鏡)
必要に応じて、大腸の精査も対応いたします(大腸がんとの重複例もあるため)。
※CT・MRI検査は当院では行っておりませんが、必要に応じて提携医療機関へ紹介いたします。
「異常なし」と思っていても、見落としがあることも
バリウム検査では、小さな病変や早期がんが写らない場合もあります。症状がなくても異常を指摘された場合は、胃カメラによる確認が推奨されます。
「早めの胃カメラ」が安心・確実な対策です
当院では、経験豊富な消化器内視鏡専門医が、丁寧かつ苦痛の少ない内視鏡検査を行っています。検査に不安がある方にも、わかりやすくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。