便秘を改善する食べ物ベスト5【腸内環境を整える】

院長 奥 久徳
院長プロフィール
- 平成21年3月 大阪医科大学医学部医学科卒業
- 平成21年4月 市立堺病院 研修医
- 平成23年4月 大阪赤十字病院 消化器内科 入職
- 平成26年4月 関西電力病院 消化器科肝胆膵内科 入職
- 平成29年5月 芦屋おく内視鏡クリニック 開業
- 令和06年5月 大阪なんば
内科・消化器内視鏡クリニック 開業
便秘は女性に多い国民病
「数日に1回しか便が出ない」「お腹が張ってつらい」「便がでても残っている感じがする」――こうした便秘の悩みは、特に女性に多く見られます。
便秘はただの不快症状にとどまらず、大腸がんのリスク因子になることも報告されています。
便秘改善に役立つ食べ物ベスト5:
①野菜・海藻(不溶性食物繊維)
便のかさを増やして腸の動きを刺激します。
②果物(水溶性食物繊維・ペクチン)
便を柔らかくし、腸内細菌の餌になります。
③ヨーグルト・納豆(発酵食品)
善玉菌を増やして腸内環境を整えます。
④オリーブオイル・ごま油(良質な油)
腸の潤滑油となり、便の通過を助けます。
⑤水分
最も大事。水分不足は便秘を悪化させます。
生活習慣の工夫:
①毎朝の排便リズムをつける
②適度な運動で腸を刺激する
③睡眠不足やストレスを避ける
検査が必要な便秘もある:
①便に血が混じる
ずっと出血し続ける場合はもちろん、血が出たり、止まったりを繰り返す場合も注意が必要です
②急に便秘になった
慢性的に便秘の方は当然、特に「最近急に便秘になった」人は早急に検査が必要です
③体重の変化がある
炎症性の病気や大腸がんなどの悪性の疾患では食事量が減っていないのに体重減少がよくみられます。
こうした場合は大腸カメラが必要です。特に30歳を過ぎたら一度は大腸カメラを受けて、ポリープ(adenoma)があるか確認することをおすすめします。
当院では、ポリープが見つかればその場で切除可能です。ポリープがなければ2年後で大丈夫ですが、あれば翌年の再検査をおすすめします。
まとめ:便秘は食事と生活で改善できますが、30歳を超えたら一度は大腸カメラで安心を得ましょう。
大阪なんば内科消化器内視鏡クリニックでは、
鎮静剤で楽に受けられる内視鏡検査
女性医師常勤
土日祝も診療
当日検査対応
を提供しています。
「胸やけが続く」「便秘がひどい」「健診で異常を指摘された」など、少しでも不安があればお気軽にご相談ください。
当院では胃カメラは20歳、大腸カメラは30歳を過ぎたら一度受けることをおすすめしています。