胃の不快感と「ピロリ菌チェック」の必要性
院長 奥 久徳
院長プロフィール
- 平成21年3月 大阪医科大学医学部医学科卒業
- 平成21年4月 市立堺病院 研修医
- 平成23年4月 大阪赤十字病院 消化器内科 入職
- 平成26年4月 関西電力病院 消化器科肝胆膵内科 入職
- 平成29年5月 芦屋おく内視鏡クリニック 開業
- 令和06年5月 大阪なんば
内科・消化器内視鏡クリニック 開業

胃の不調とピロリ菌の関係
「胃が重い」「食欲がない」「胸やけが続く」――
ピロリ菌検査の種類
ピロリ菌の有無を調べる検査にはいくつか種類があります。
血液・尿検査:抗体を測定
呼気テスト:最も精度が高い
便中抗原検査:簡便で有効
迅速ウレアーゼ試験や胃カメラでの生検:直接確認可能
いずれも比較的簡単に受けられます。
感染が見つかったら
ピロリ菌が見つかった場合は除菌治療を行います。1週間の内服で7〜9割が成功します。
約1〜2か月後に除菌効果判定の検査を行います。
成功しても胃がんリスクは残る(除菌成功後すぐに胃がきれいになるわけではない)ため、定期的な胃カメラが必要です。
胃カメラと組み合わせるメリット
血液検査や呼気テストでは「感染の有無」は分かりますが、「胃の状態」は分かりません。
胃カメラと組み合わせることで、粘膜の萎縮や炎症の程度、ポリープやがんの有無まで確認でき、より安心です。
※保険診療で除菌治療を希望される方は、胃カメラのよる除菌前の観察が必須となります。
胃がん予防に直結する習慣
-
禁煙・節酒
-
野菜や果物の摂取
-
塩分を控える
-
定期的な検査
FAQ
Q. ピロリ菌は除菌すれば安心ですか?
→ リスクは下がりますがゼロではありません。
Q. 除菌治療は保険適用ですか?
→胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を行った上で胃炎や潰瘍がある場合は保険適用になります。
まとめ:胃の不快感がある方は、ピロリ菌チェック+胃カメラで確実な診断を受けましょう。
大阪なんば内科消化器内視鏡クリニックでは、
鎮静剤で楽に受けられる内視鏡検査
女性医師常勤
土日祝も診療
当日検査対応
を提供しています。
「胸やけが続く」「便秘がひどい」「健診で異常を指摘された」など、少しでも不安があればお気軽にご相談ください。
当院では胃カメラは20歳、大腸カメラは30歳を過ぎたら一度受けることをおすすめしています。
