健診で「胃の要精密検査」と言われたら?
院長 奥 久徳
院長プロフィール
- 平成21年3月 大阪医科大学医学部医学科卒業
- 平成21年4月 市立堺病院 研修医
- 平成23年4月 大阪赤十字病院 消化器内科 入職
- 平成26年4月 関西電力病院 消化器科肝胆膵内科 入職
- 平成29年5月 芦屋おく内視鏡クリニック 開業
- 令和06年5月 大阪なんば
内科・消化器内視鏡クリニック 開業

健診の胃検査とその限界
会社健診や自治体健診では「バリウム検査」が一般的です。
そのため「要精密検査」
胃カメラのメリット
-
直接観察 → 粘膜の色や形を確認できる
-
組織検査 → がん細胞の有無を調べられる
-
早期治療 → 小さな病変は内視鏡で切除可能
放置のリスク・要精密検査を軽視してはいけない理由
健診で異常を指摘されても、「症状がないから大丈夫」
しかし、
胃カメラでわかる病気
逆流性食道炎
食道がん
食道粘膜下腫瘍
バレット食道
胃炎・胃潰瘍
ピロリ菌感染による慢性胃炎
胃ポリープ
胃粘膜下腫瘍
胃腺腫・胃がん
十二指腸炎・十二指腸潰瘍
十二指腸腺腫・十二指腸がん
などが挙げられます。
当院の対応:鎮静剤で楽に受けられる方法
当院では鎮静剤を使用し、眠っている間に胃カメラを終えることができます。
「つらいから受けたくない」という理由で先延ばしにする必要はありません。
FAQ
Q. 健診で異常なしなら胃カメラは不要ですか?
→ 健診で異常なしでも、
Q. 胃カメラはどれくらいの間隔で受ければいいですか?
→ 当院では20歳以上の方に毎年1回を推奨しています。
まとめ:健診で「要精密検査」と言われたら、
大阪なんば内科消化器内視鏡クリニックでは、
鎮静剤で楽に受けられる内視鏡検査
女性医師常勤
土日祝も診療
当日検査対応
を提供しています。
「胸やけが続く」「便秘がひどい」「健診で異常を指摘された」など、少しでも不安があればお気軽にご相談ください。
当院では胃カメラは20歳、大腸カメラは30歳を過ぎたら一度受けることをおすすめしています。
